作ってます
はじめまして、HUのホームオーディオ化、参考にさせていただいております。
ケース作りからやってるのでかなりゆっくりです。
ケース作りからやってるのでかなりゆっくりです。
ブルガリ バッグコピー
ブルガリ バッグコピー
ブルガリ バッグコピー代引きht428、ブルガリ バッグN級品激安通販!業界最高級ブルガリ ボリード 激安 コピー豊富に揃えております。ブルガリ コピーn級品おすすめ通販。世界一流ブルガリ コピーバッグ 偽物送料無料、3年品質保証!
https://www.ht428.net/Category-c59389.html
https://www.ht428.net/
ht428@email-vip.shop
ブルガリ バッグコピー代引きht428、ブルガリ バッグN級品激安通販!業界最高級ブルガリ ボリード 激安 コピー豊富に揃えております。ブルガリ コピーn級品おすすめ通販。世界一流ブルガリ コピーバッグ 偽物送料無料、3年品質保証!
https://www.ht428.net/Category-c59389.html
https://www.ht428.net/
ht428@email-vip.shop
タカチのケースに基板を組み込む
タカチのケースに基板を組み込む
基板をKiCADで設計したら、ふとタカチのケースに組むべく基板のサイズやらを考えてみた。
そのときに基板固定用のボスってのがあって。それってネジで止めようと思ってるんですがボスの内側にネジが切られていない。
もしかしてタッピングビス・??でぎゅっぎゅとねじ込む???
それが正しいとしたらあとはケースの型名を調べて、穴位置やケース内側の高さなどを確認したら、ケースに合わせた基板サイズに再設計(再パターン化?)も必要になってくるであろうなと。
ただ私はまだ基板とパネルの位置合わせができないため、ジャック類、スイッチはパネルにつけることにしてます。
KiCADのライブラリも部品の中心位置の表示させ、寸法線も書くようにしていければいいのかなと
基板をKiCADで設計したら、ふとタカチのケースに組むべく基板のサイズやらを考えてみた。
そのときに基板固定用のボスってのがあって。それってネジで止めようと思ってるんですがボスの内側にネジが切られていない。
もしかしてタッピングビス・??でぎゅっぎゅとねじ込む???
それが正しいとしたらあとはケースの型名を調べて、穴位置やケース内側の高さなどを確認したら、ケースに合わせた基板サイズに再設計(再パターン化?)も必要になってくるであろうなと。
ただ私はまだ基板とパネルの位置合わせができないため、ジャック類、スイッチはパネルにつけることにしてます。
KiCADのライブラリも部品の中心位置の表示させ、寸法線も書くようにしていければいいのかなと
今年もよろしくお願いします
昨年、子供向けのラジオ教室でポリバリコンが値上がりしているというお話がありましたが、
X(旧twitter)でコイルもバリコンも基板で作成した「無電源ラジオ」を発表されている方がいました。
絶縁体はどうしているのか判りませんが、上手いこと考えるものだと思いました。
X(旧twitter)でコイルもバリコンも基板で作成した「無電源ラジオ」を発表されている方がいました。
絶縁体はどうしているのか判りませんが、上手いこと考えるものだと思いました。
Re: 今年もよろしくお願いします
藤岡
2025/01/04(Sat) 02:44 No.498
あ、参照URLの所にXのアドレスを入力してしまいました。
この方です。
ttps://x.com/shinichi_8o2/status/1874229370400989507
この方です。
ttps://x.com/shinichi_8o2/status/1874229370400989507


Re: 今年もよろしくお願いします
電子工作大好き老人
2025/01/05(Sun) 01:00 No.499
藤岡さん、情報有り難う御座います。
早速友人に知らせました。
早速友人に知らせました。


Re: 今年もよろしくお願いします
林
2025/03/13(Thu) 19:39 No.519
プリント基板でループアンテナかっこいいけど高いですね。


Re: 今年もよろしくお願いします
藤岡
2025/03/21(Fri) 10:25 No.520
>林さん
調整が困難なので完成品のみ頒布らしいですね。
昔の電子工作雑誌にプリント基板によるコイルを使ったワイヤレスマイクの
製作記事があったのを思い出しました。
バリコンを自作しているのが興味深くて取り上げましたが、絶縁体は
フラックスになるのでしょうか。自分でも実験したくなりました。
調整が困難なので完成品のみ頒布らしいですね。
昔の電子工作雑誌にプリント基板によるコイルを使ったワイヤレスマイクの
製作記事があったのを思い出しました。
バリコンを自作しているのが興味深くて取り上げましたが、絶縁体は
フラックスになるのでしょうか。自分でも実験したくなりました。


Re: 今年もよろしくお願いします
☆
2025/03/25(Tue) 13:08 No.523
>藤岡さん
初歩のラジオのカセットシリーズのワイヤレスマイクでは?
最近ではDC-DCコンバーターのコイルが基板プリントされています。
コアで基板を挟んである。
初歩のラジオのカセットシリーズのワイヤレスマイクでは?
最近ではDC-DCコンバーターのコイルが基板プリントされています。
コアで基板を挟んである。


Re: 今年もよろしくお願いします
藤岡
2025/03/25(Tue) 23:22 No.524
>☆さん
ありましたね、カセットシリーズ。
初ラの廃刊後、社会人になって購入したラジオの制作の別冊
にも基板コイルのワイヤレスマイクの作例がありました。
DC-DCコンバーターは真空管ラジオの電源として作った事が
あります。ピーというノイズが入りますが、個人で聞くには我慢できる範囲。銅かアルミでシールドケースを作ろうと思います。
ありましたね、カセットシリーズ。
初ラの廃刊後、社会人になって購入したラジオの制作の別冊
にも基板コイルのワイヤレスマイクの作例がありました。
DC-DCコンバーターは真空管ラジオの電源として作った事が
あります。ピーというノイズが入りますが、個人で聞くには我慢できる範囲。銅かアルミでシールドケースを作ろうと思います。


Re: 今年もよろしくお願いします
林
2025/03/26(Wed) 17:34 No.525
〉藤岡さん YouTube ゲルマニウムラジオを極めるPART6で検索するとコアを使ってループアンテナを製作されています。
性能良さそうです。
性能良さそうです。


ハイレゾDAC, DACについて
DACの自作(といってもネットに転がってる回路図をパクりw)の基板作成の準備をしています。
TIのDACのチップ PCM2704, PCM2706でDDCとして組んだ時、この2つはハイレゾ用じゃありません。ここからS/PDIFでオプティカルで外にだして、ヤマハのプリメインアンプのオプティカル入力につないだらハイレゾにはならないでしょうか。
1.ハイレゾにならないとしたら
DDC/DACの上のチップが非ハイレゾのため
2. 外付けDACによってハイレゾになるとしたら
外付けDACがクロックを自分で持ちオーバーサンプリングなどできるため
これはどちらなんでしょうね。
TIのDACのチップ PCM2704, PCM2706でDDCとして組んだ時、この2つはハイレゾ用じゃありません。ここからS/PDIFでオプティカルで外にだして、ヤマハのプリメインアンプのオプティカル入力につないだらハイレゾにはならないでしょうか。
1.ハイレゾにならないとしたら
DDC/DACの上のチップが非ハイレゾのため
2. 外付けDACによってハイレゾになるとしたら
外付けDACがクロックを自分で持ちオーバーサンプリングなどできるため
これはどちらなんでしょうね。