MP3プレーヤー...page.10/12


7.動作確認

■注意■電源が入っている状態でSDカードの抜き差しは絶対にしないこと!!
ACアダプターは9〜12Vで1A程度のものを用意して下さい。スピーカーは極性を間違えずに接続して下さい。

SDカードは512Mまで動作確認しています。
購入したばかりのSDカードは多分FAT16ですからフォーマットしなくてもそのままMP3ファイルを入れて再生できます。
フォルダを作りその中に入ったMP3ファイルは再生されません。また、MP3以外の拡張子をもつファイルが混ざっても構いません。
MP3ファイルの転送速度は128kps程度までとして下さい。

※MP3ファイルの生成やフォーマットはSDカードスロットを持つパソコンで操作して下さい。


●電源が切れる条件
1. POWERボタンが1秒以上押下されたとき
2. SDカードがセットされていないとき
3. SDカードがFAT16以外のとき
4. MP3ファイルが1つもないとき
5. SDカードとの交信が異常のとき
6. RA0の電位が2.1V以下となったとき


●フロントパネル部の説明
LED 電源が入っているとき(PIC18F252が動作しているとき)点灯。
曲の一時停止中はフラッシングする。
POWERボタン LEDが消灯している時に押下すると電源が入る。
再生中のちょん押しは一時停止。もう一度、ちょん押しで再生再開。
1秒以上押下すると電源が切れる。
REWボタン 曲の戻し。1曲目で押下すると最後の曲となる。
FFボタン 曲の送り。最後の曲で押下すると1曲目に戻る。
VOL- 押下するとボリュームダウン
VOL+ 押下するとボリュームアップ


●レジュームが働く時とクリアされる時
1. 再生している途中でPOWERボタンより電源を切ると聴いていた曲番とボリュームレベルを記憶する。
2. ボリュームが異常に高い場合はある程度に抑えられる。
3. エラー(SDカード無し、FAT16以外、MP3無し)の場合は以前の曲番はクリア(次は1曲目より再生)
4. FFボタンを押しながらPOWERボタンを押下すると曲番はクリアされる。
5. SDカードが交換されたことは認識しないので、記憶していた曲番未満のSDカードでは1曲目より再生。
(例)SDカード交換前は20曲目で電源を切り、SDカードを交換した場合は20曲目より再生するが、そのSDカードに20曲も入っていなければ1曲目より再生される。
6. AR0の電位が2.1V以下となり、電源が切れた場合はレジュームは働く。



以上の動作を確認して下さい。
稀に一時停止を解除しても再生が再開されない場合があります。この時は、もう一度、一時停止にして解除してみて下さい。

また、再生される曲順についても確認してみましょう。




最後に...

初めてラジオを作って放送が聞こえた時と同じ感動を得る事と思います。

LM380Nの音も結構いいなと感じるでしょう。スピーカーもフォステクスFE103やFE83等で自作してみてほしいと思います。きっと素敵な音楽を再生するでしょう。多くの方に作ってほしいと思います。
PIC18F252へファームウェアを書き込めない場合はお知らせ下さい。

次項では、小型化する為のヒントと、デコーダーICにVS1011を使う場合を記述致します。




BACKNEXT